2018. 12/ 14 自分も生まれる旅とノムラノピアノvol.2 お知らせ 詳細版

#2018 info 



自分も生まれる旅とノムラノピアノvol.2

Meditation on Childbirth and your Re-birth + NOMURANOPIANO vol.2

[写真・ことば] 有砂山
Photographs+Essays        Yusasan

[ピ ア ノ]   野村 誠
Piano      Makoto Nomura

fri.  12/14  /2008
open19:00- start 19:30-

12月14日 金曜日  よる七時半より

@cafeslow 国分寺カフェスロー www.cafeslow.com

冬至にむかう夜、
一人の生きものとして感じる

日本で1%未満の「生まれる時間」をめぐる
“映画”のような写真スライド・ことば と ピアノ


Slide show about childbirth + Piano Improvisation


 ま
   れ  
   る      

    ひ        
  お  と


Someone being born      
Sounds being born

どこか遠くのだれかの話だとしても、
私たちの日々とつながっているように。

We wish, even if it's someone whose story is felt far away.
May the story be connected with your everyday.




本当は聞こえないはずの、
産む人と生まれている人だけに聞こえている音、
を聴いている、
そのような気がしました。


I felt like
I was listening to the sounds
that could not be heard.

I felt like
I was listening to the sounds
that could be heard only
by the one to give birth and the one to be born.


有砂山   Yusasan    

理屈はなくなってしまい、感覚だけになってしまった

Freed from any thoughts,
I became a stream of senses.

野村 誠 Makoto Nomura

 有砂山さんの言葉と写真は、現代の日本で1%未満*となった、本来のお産に通じる助産院や自宅での(医療者の立会いによる)出産の光景を伝えている点でも、意義深いのですが、彼女独特の表現により、産むこと・生まれることの味わいが、新鮮なかたちで伝わってくることが尊く、同じ写真を何度見つめてもいいのではないか? と思います。
 そして、その光景を感じ、都度、野村誠さんが即興のピアノを弾くのだとしたら、こういうことを贅沢というのかな、と。既存の枠を超える野村さん、そのピアノは、これまで聴いた、どのピアノともまったく違う音がしました。彼の音、そして彼の存在によって、有砂山さんの言葉や写真が「他人事」ではなくなり、昨年、私たちは「産むこと・生まれることとはなにか?」を、スライドから、ピアノから、それを受けとめる自分から、重層的に感じとっていた気がします。
 今年は、どのような私たちが生まれるのでしょうか。

主催  スロースクール夜間部 企画   内田淳子    Atsuko Uchida  

In 21st century Japan, less than 1%* childbirth is given at home or midwifery home under the support of medical staff, which might seem an old custom but a natural way to human beings.
* 厚生労働省人口動態調査  Vital Statistics by Ministry of Health, Labour and Welfare

 
30年にわたるユネスコ運動を経て、ぼくは、2001年、「なつかしい未来」を発信するスロームーブメントの拠点として、カフェスローをスタートさせた。
「生活の場から追い出されていた人間同士の、人と自然との、地域とのつながりをとり戻していく。それはカフェスローから始まった。」
 これは、『カフェがつなぐ地域と社会』(自然食通信社)の帯に文化人類学者の辻信一さんが寄せてくださったメッセージの抜粋だ。  
 今の社会の中では、効率と便利さと、いのちを大切にすることとが、なかなか両立しない。だからこそ、「スロー」という言葉に「つながりなおし」という想いを込めている。
 「自分も生まれる旅とノムラノピアノ」は、生活の中に残された「生まれる時間」とつながりなおそうとしている。

カフェスロー代表    吉岡 淳  Jun Yoshioka


Admission
予約ADVANCE: 1drink 付き It includes a drink.

一般 ¥3,500- for adults
こども・学生 ¥1,500- for students

当日DOORS: + ¥500-

未就学児は無料。
Preschool children are free of charage.


◯ ご案内三つ折りリーフレットはこちらをご覧ください。
* ミツロウによるキャンドルナイトです。

Lighting with beeswax candles.
* 当日は お弁当スタイルのカフェスロー製オーガニック膳
(要予約:¥1,000-)をお楽しみいただけます。
ご希望の方は、2日前までにご予約ください。

Café Slow original organic bento box can be served at extra charge 1,000 yen.
Reservation is needed 2 days in advance.
ご予約・お問い合わせ Reserve/Contact

カフェスロー内 memoli
(スロースクール夜間部 Slow School Yakanbu )
memoli4future.com
042-312-4414
主催Organized by スロースクール夜間部 Slow School Yakanbu

協力Assisted by NPO法人自然育児友の会 NPO Shizen-ikuji Tomonokai
有砂山 ゆささん 

2009年、助産院で子どもを産み、
以来、産むこと・生まれることについて、私感を書きはじめる。
助産師さん、妊産婦さんの協力により、お産の立ち会いも経験し、
産むこと・生まれることの味わいが導いてくれるもろもろについて、
私感を言葉と写真で綴る「自分も生まれる旅」を試みる。
NPO法人自然育児友の会会報に連載(ウェブ版 https://shizen-ikuji.org/blog/tabi/)。
東京藝術大学美術学部卒業。
著書「お産を楽しむ本 どこで産む人でも知っておきたい野性のみがき方」(共著、農文協)。

「生まれるとか死ぬということは、
それぞれの日常の中でしみじみと抱きしめるようなものだ、
と思うのですけれど、
いつのまにか、生まれることは死ぬことよりも遠くなってしまったような」
という思いの中、
2017年、作曲家野村誠との試み「自分も生まれる旅とノムラノピアノ」をはじめる。

Yusasan graduated Tokyo University of the Arts. She gave birth to a child at midwifery home in 2009. Since then, she began to leave essays and photographs about various thoughts inspired by giving birth and being born. In 2014 a book Osan wo Tanoshimu Hon. Doko de Umu-hito demo Shitteokitai Yasei no Migakikata (A book for enjoying childbirth. How to feel the wild nature in yourself.), co-written by Mariko Shiino, was published by Nousangyosonbunkakyoukai (Rural Culture Association Japan). She has since been watching childbirth carefully and gently, with the help of midwives and pregnant women. Her essays and photographs, Jibun mo Umareru Tabi (Meditation on Childbirth and your Re-birth) is serialized in Shizen-ikuji Tomonokai Kaihou (Newsletter of NPO Natural Mothering ).
In one of them is written, “Someone is born. Someone dies. I’d like to embrace the moments quietly but deeply through my daily life. But, away they slip, day by day, day by day...  The moments someone is born might be felt farther than the moments someone dies as if in a remote world.”
Afraid the moments would melt in the air, she held a slide show in collaboration with piano improvisation by composer Makoto Nomura at Café Slow in 2017, Jibun mo Umareru Tabi + NOMURANOPIANO.

野村 誠 のむら まこと

作曲家/ピアニスト
京都大学で数学を、British Councilの招聘によりヨーク大学大学院で音楽を学ぶ。
音楽、演劇、舞踏、美術、文学などのジャンルを超え、
プロ/アマチュアを問わず、多様な人々と世界20カ国以上で作品を発表。
既存の枠にとらわれない作曲家として世界的に注目されている。
2006年度、NHK教育テレビ「あいのて」監修/出演。
2017年、英国ボーンマス交響楽団ゲスト作曲家。
2018年はマルセイユの演劇学校の講師、東華三院i-dArtの招聘で香港に3ヶ月滞在、
水戸芸術館はじめ国内外のアートプロジェクトに参加。
現在、日本センチュリー交響楽団コミュニティプログラムディレクター。
CD「ノムラノピアノ」(とんつーレコード)ほか。
著書「音楽の未来を作曲する」(晶文社)ほか多数。
第1回アサヒビール芸術賞
ホームページ www.makotonomura.net
ブログ「野村誠の作曲日記」http://d.hatena.ne.jp/makotonomura/

Makoto Nomura is a world-renowned experimental composer/improviser. After studying mathematics at Kyoto University, he studied music at the graduate school of University of York with the invitation of British Council. He mainly plays the piano, melodica, rooftiles and gamelan. His composition includes Japanese traditional instruments, Javanese gamelan, western orchestra, rock band, children’s toy, body percussions, daily found objects, environmental sounds, and whatever. His work has been performed in more than 20 countries. In 2045/2007 he produced legendary TV programme of NHK, Ainote, which focused on experimental music for early-year children. Since 2014 he has been the director of community programme of Japan Century Symphony Orchestra. In 2017 he was a Guest Composer-in-Residence at Bournemouth Symphony Orchestra. In 2018, he served as a lecturer at a theater school in Marseille and also stayed in Hong Kong for 3 months with the invitation of i-dArt. And he has been participating in many art projects both domestic and overseas including performances at Art Tower Mito. Among his major awards are the 1st prize of the New Artists’ Audition 91 by Sony Music Entertainment, and the 1st Asahi Beer Art Award. Among his recent books is Ongaku no Mirai wo Sakkyoku Suru. Among his recent CD’s is NOMURANOPIANO.

カフェスロー
スロームーブメントの拠点として2001年スタート。
「スロー」という言葉には「つながりなおし」という想いが込められている。

Café Slow, started by Jun Yoshioka in 2001, is a base for the “Slow Living Movement”.
The word “slow” connotes a wish for “reconnecting”.

お申し込みはこちらからどうぞ

*マークの項目は入力必須です。
氏名* 
メールアドレス* 
確認用メールアドレス* 
郵便番号 
都道府県 

市町村区 
ビル・マンション名 
携帯電話番号 
購入ご希望枚数 一般 3500円* 




購入ご希望枚数 こども・学生 1500円* 




参加するお子さんのお名前と年齢 
同伴者がいらっしゃる方 
メッセージ ※お問い合わせ他ございましたら下記にご記入ください。 

会場へのアクセス